
「Unity」はゲームを開発するための開発プラットフォームです。
ゲーム開発を効率的に行う機能が詰まっていて、 2D/3Dゲームが簡単に作成できるゲームエンジンです。
無料で使えることと、 その使いやすさから世界で100万人以上の開発者に利用されています。
そんな「Unity」を学びたい、という方は多いのですが 学べるプログラミングスクールは数が少ないのが現状です。
そこでこのページでは「Unity」 を学べる良質なプログラミングスクールを厳選して紹介します。
目次
Unityの特徴
Unityは開発プラットフォーム
たまに誤解している方がいるのですが、 「Unity」はプログラミング言語ではなく、 ゲームを開発するための開発プラットフォームです。
ゲーム開発に必要な機能が集まっていて、 効率よくゲームが開発できるようになっています。
「Unity」を使ってゲームを開発する場合、 開発者は「C#」を使ってプログラミングを行います。
マルチプラットフォーム
「Unity」は以下のような様々なプラットフォームで開発することができます。
スマホやパソコンだけでなく、ゲーム機用のゲームも作ることができ、 さらに今後需要が伸びるVR/AR向けの開発にも対応しています。
- iOS
- Android
- Windows
- maxOS
- Linux
- PS4
- Wii U
「Unity」で開発されたゲーム
これまでに「Unity」で開発されたゲームは数多くありますが、 有名なものをいくつか挙げてみます。
- ポケモンGO
- ドラゴンクエストVIII(スマートフォン)
- TERRA BATTLE
- スーパーマリオラン
このような超メジャーなゲームも「Unity」で開発されています。
おすすめのプログラミングスクール
「Unity」は多くの魅力をもった開発プラットフォームなので、 「Unity」をプログラミングスクールで学びたいという方は多いのですが、 学べるプログラミングスクールは少ないのが現状です。
今の時点でおすすめできる質の高いスクールは次の2つです。
- 「TechAcademy」 Unityコース
- 「KENスクール」 Unity基礎コース
以下で順番に紹介していきます。
「TechAcademy」 Unityコース

「TechAcademy」はオンライン完結型のプログラミングスクールで、 歴史と実績のあるスクールです。
オンライン型なのでどこに住んでいても受講できます。
「TechAcademy」 Unityコースでは、 最終的に自分のオリジナルアプリを開発することがゴールです。
2D、3D(初級)、3D(中級)、オリジナルゲームというように 段階を踏んでUnityを使ったゲーム開発を学びます。
Unityコースで学べる技術は次の通りです。
- Unityエンジンを用いたゲーム開発スキル
- ゲームアプリ開発の全体像の理解
- プログラミング言語「C#」
- 2Dゲーム開発スキル
- 3Dゲーム開発スキル
受講料は4週間プランが139,000円で、学生の方は割安で受講できます。
社会人 | 学生 | |
---|---|---|
4週間プラン | 139,000円 | 109,000円 |
8週間プラン | 189,000円 | 139,000円 |
12週間プラン | 239,000円 | 169,000円 |
16週間プラン | 289,000円 | 199,000円 |
「TechAcademy」 では無料体験会や説明会がありますので、 興味のある方はぜひ参加してみてください。
「KENスクール」 Unity基礎コース

「KENスクール」は30年の実績のある通学型のスクールです。
受講者の理解度に合わせてインストラクターが「個別指導」で 対話しながら進行するスタイルです。
「KENスクール」のUnity基礎コースでは、 Unityの基本操作、「C#」の基礎から学習し、 最終的にはシミュレーションパズルゲームを作成します。
Unity基礎コースで学べる技術は次の通りです。
- ゲームアプリ開発に必要な全体像の理解
- Unityエンジンの使い方
- C#スクリプトの基本文法
- 実践的な3Dゲームアプリを制作
受講料は240,000円で、受講期間は6ヶ月です。
受講料 | 240,000円 |
---|---|
期間 | 6ヶ月 |
受講時間 | 80時間 |
Unity基礎コースを受講できる教室は次の6つで、 札幌校では受講できません。
- 新宿本校
- 池袋校
- 北千住校
- 横浜校
- 梅田校
- 名古屋校
教室型のスクールに通ってUnityを学びたいという方には 「KENスクール」のUnity基礎コースがおすすめです。
「KENスクール」では無料体験レッスンや無料カウンセリングを行っています。 興味のある方はぜひ参加してみてください。
「KENスクール」の詳細はコチラ