Webサイトへのアクセス経路は大きく4つに分かれます。
検索エンジン経由、アドレスを直接入力、他サイトのリンク経由、SNS経由の4つです。
ここでは、Googleアナリティクスを使ってWebサイトの流入元を調べる方法を紹介します。
目次
流入元を調べる
アクセス経路を知るには、
サイドメニューの「集客」 ⇒ 「概要」をクリック。

下の図は「デモアカウント」の数値です。
- 「Organic Search」が検索エンジン経由
- 「Direct」がアドレス直接入力
- 「Referral」が他サイトのリンク経由
- 「Social」がSNS経由

それぞれをクリックすることで詳細を確認できます。
「Organic Search」 検索エンジン経由
「Organic Search」をクリックすると、 どういう検索キーワードでアクセスしてきたのかがわかります。
ただし、現在はサイトのSSL化により検索キーワードがわからないケースがほとんどです。
下の図をみると「not provided」がほとんどです。
検索キーワードを知りたい場合は、「Googleサーチコンソール」を使用してください。

「Direct」 アドレス直接入力
「Direct」をクリックすると、 どのページに直接アクセスしてきたかがわかります。

「Referral」 他サイトのリンク経由
「Referral」をクリックすると、 どのサイトから訪問してきたのかがわかります。

「Social」 SNS経由
「Social」をクリックすると、 どのSNSから訪問してきたのかがわかります。
下の図では「You Tube」からの流入が多いことがわかります。

まとめ
・Googleアナリティクスを使うとWebサイトの流入元を知ることができます。
・主なアクセス経路は検索エンジン、直接入力、リンク、SNSの4つがあります。
・流入元を知ることで、自分のサイトの強みや弱みがわかります。