Googleアナリティクスは非常に多機能なツールです。
いろいろなことができるのですが、 大きく分けると次の5つのキーワードに分類されます。
「ユーザー」「訪問経路」「閲覧ページ」「目標」「リアルタイム」
ここでは、5つのキーワードに基づいて、 Googleアナリティクスでできることを説明します。
ユーザー
ユーザーに関する分析ができます。
例えば、
- 訪問者数
- ユーザー属性(性別・年齢)
- ユーザーの利用環境(端末・OS・ブラウザ)
- 国や地域
- ページビュー数
このような情報がわかります。
ユーザーの性別や年齢、都道府県などを見て、 自分がターゲットとしているユーザーが訪問してくれているかを確認できます。
訪問経路
どのような経路をたどってサイトにたどり着いたのかがわかります。
例えば、
- リンク元
- 検索エンジンの種類
- 検索キーワード
- SNSの種類
このような情報がわかります。
ユーザーがどのような経路で訪れるかがわかれば、 「SEOを強化する必要がある」、 「SNS対策を強化する必要がある」などの対策を考えることができます。
閲覧ページ
サイト内のどのページが見られているのかがわかります。
例えば、
- アクセス数の多いページ、少ないページ
- サイト内でのページ遷移状況
- 訪問ページと離脱ページ
- ページビュー数
このような情報がわかります。
人気のあるページ、人気のないページ、 すぐに離脱されるページ等の情報がわかりますから、 その原因を自分なりに分析することで、よりサイトの魅力を高めることができます。
目標
サイトの目標を設定し、目標達成率を確認できます。
例えば
- ユーザーの滞在時間
- アクセス数
- PDF等のダウンロード数
- バナーやボタンのクリック数
- 動画の再生数
このような情報の目標を設定し、目標達成率がわかります。
サイトの種類(ECサイト、アフィリエイトサイト)に応じた目標を立て、 その目標がどれぐらい達成できているかを確認できます。
リアルタイム
リアルタイムでのアクセスを確認できます。
例えば、
- ユーザー数
- 訪問ページ
- 検索キーワード
- 訪問地域
- ページ遷移
このような情報がわかります。
アクセス解析ツールの多くは、翌日以降に確認できるものが多いのですが、 Googleアナリティクスはリアルタイム解析に対応したツールです。
まとめ
Googleアナリティクスは多機能なアクセス解析ツールですが、 大きく分類すると5つのキーワードに分類できます。
- 「ユーザー」
- 「訪問経路」
- 「閲覧ページ」
- 「目標」
- 「リアルタイム」