WordPressで作成しているサイトを「バックアップ」しようと思っても、 最初は何をどうすればいいのかすらわかりませんよね。
バックアップ用の人気プラグイン「BackWPup」を使うと 誰でも簡単にバックアップができます。
ここでは「BackWPup」の設定や、実際のバックアップまで、 画像付きで誰でもわかるように説明しています。
目次
「BackWPup」とは
「BackWPup」とは、WordPressでバックアップを取得するためのプラグインです。
設定画面もわかりやすく、初心者でも簡単に設定できます。
WordPress.org の「BackWPup」紹介ページ
下図の「有効なインストール数」や「評価」を見てもわかるとおり、 多くの方が利用し、高い評価を得ている人気プラグインです。

「BackWPup」のインストール
さっそくインストールしてみましょう。
★ 管理画面の「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。

キーワード欄に「BackWPup」や「backup」と入力すると「BackWPup」が表示されます。
★ 「BackWPup」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリック。

★ インストールが終わったら「有効化」をクリック。

これで「BackWPup」のインストールは完了です。
次は設定方法を具体的に見ていきます。
「BackWPup」のバックアップ設定
新規ジョブを追加
「BackWPup」は「ジョブ」単位でバックアップを管理します。
そこで、最初に「新規ジョブ」を追加する必要があります。
「BackWPup」をインストールすると、管理画面に「BackWPup」が追加されますので、
管理画面の「BackWPup」⇒「新規ジョブを追加」をクリック。

次のような複数のタブが表示されています。
- 一般
- スケジュール
- DBバックアップ
- ファイル
- プラグイン
- 宛先:フォルダー
このタブごとに順番に設定していきます。
「一般」タブの設定
「一般」タブではジョブの名前等の一般的な設定します。
「このジョブの名前」
「このジョブの名前」欄に自分で管理しやすいジョブ名を入力します。
ここでは例として「backup-weekly」と入力しました。

「このジョブは...」
「このジョブは...」の項目は、デフォルトのままで大丈夫です。
もし追加したい項目があればチェックを入れてください。

「バックアップファイルの作成」- 「アーカイブ名」
バックアップファイルの名前を決めます。
デフォルトの設定で大丈夫ですが、変更したい方は変更してください。

「アーカイブ形式」
バックアップファイルの圧縮形式を選択します。
ここもデフォルトの「Zip」で大丈夫です。

「バックアップファイルの保存方法」
バックアップファイルの保存方法を設定します。
「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れます。
これでWordPressをインストールしているサーバーのフォルダにバックアップファイルが保存されます。
もし他の場所にも保存したい場合はチェックを入れてください。

「ログファイル」
「ログファイル」についての入力項目が3ヶ所ありますが、 いずれもデフォルトのままでOKです。

「変更を保存」
「ログファイル」欄の下にある「変更を保存」ボタンをクリックします。

「一般」タブの設定は以上です。次は「スケジュール」タブの設定を行います。
「スケジュール」タブの設定
「スケジュール」タブでは、バックアップのスケジュールに関する設定を行います。
「ジョブの開始方法」
「ジョブの開始方法」は「WordPressのcron」を選択します。
「cron」というのは平たく言えば、「スケジューラー」のことです。
これにより、次で設定するスケジュールに沿って自動的にバックアップが取得できます。

「スケジューラーの種類」
「スケジューラーの種類」は「基本」で十分ですが、
もっと細かいスケジュール設定をしたい場合は「高度」を選択します。

スケジューラー
「スケジューラー」でバックアップの頻度を選択します。
月に1回は少ないと思いますし、毎日は多いと思います。 週に1回ぐらいが適度ではないでしょうか。
ご自分のサイト更新頻度に合わせたスケジュールを選択・設定してください。

「変更を保存」
「スケジュール」欄の下にある「変更を保存」ボタンをクリックします。

「スケジュール」タブの設定は以上です。次は「DBバックアップ」タブの設定を行います。
「DBバックアップ」タブの設定
「DBバックアップ」はデータベースのバックアップに関する設定を行います。
「バックアップするテーブル」
「バックアップするテーブル」は初期値のままでOKです。

「バックアップファイル名」
「バックアップファイル名」はデフォルトのままでも、好きなように変更してもOKです。

「バックアップファイルの圧縮」
「バックアップファイルの圧縮」は「Gzip」を選択します。
「なし」を選択するよりも、「GZip」を選択した方がファイル容量が小さくなります。

「変更を保存」
「バックアップファイルの圧縮」欄の下にある「変更を保存」ボタンをクリックします。

「DBバックアップ」タブの設定は以上です。次は「ファイル」タブの設定を行います。
「ファイル」タブの設定
「ファイル」タブではバックアップするファイルやフォルダを設定します。
「WordPressをインストールしたフォルダをバックアップ」
ここはデフォルトでOKです。

「プラグインのバックアップ」
ここもデフォルトでOKですが、使わない(使っていない)プラグインは除外してもOKです。

「テーマのバックアップ」
ここもデフォルトでOKですが、使わない(使っていない)テーマは除外してもOKです。

「プラグイン」タブの設定
「プラグイン」タブではプラグインのファイルに関する設定を行います。
★ 「プラグイン一覧のファイル名」はデフォルトでOK。
★ 「ファイルの圧縮」は「GZip」を選択。
★ 「変更を保存」をクリック。

「プラグイン」タブの設定は以上です。次は「宛先:フォルダー」タブの設定を行います。
「宛先:フォルダー」タブの設定
「宛先:フォルダー」タブでは、バックアップファイルのフォルダーや保存数を設定します。
★ 「バックアップを格納するフォルダー」はデフォルトのままでOKです。
★ 「ファイルを削除」もデフォルトのままでOKです。
ファイルの数が少なくてもいい人は、数を減らしてください。
★ 「変更を保存」をクリック。

これで「新規ジョブの追加」が終わりました。
実際にバックアップを取得してみる
先程新規追加した「ジョブ」を手動で実行することもできます。
実際に手動で実行してバックアップを取得してみましょう。
「ジョブ」を確認
管理画面の「BackWPup」⇒「ジョブ」をクリック。

先程新規追加した「ジョブ」が表示されているはずです。

マウスカーソルを当てて「今すぐ実行」
「ジョブ」の名前周辺にマウスカーソルをのせると、「今すぐ実行」と表示されるのでクリックします。

ジョブの完了
バックアップが完了すると次のような画面が表示されます。

これで手動によるバックアップは完了です。
バックアップファイルの確認
「バックアップを格納するフォルダー」で指定したフォルダーに、 ファイルが保存されていることを確認してください。


これで手動によるバックアップは完了です。
まとめ
以上、「BackWPup」のインストール、設定、実際のバックアップを解説しました。
大切なデーターを定期的にバックアップするのは大事な事です。
「BackWPup」を利用すれば簡単にバックアップの設定、取得ができますので ぜひ活用してみてください。